top of page

ストーリー

島根県浜田市金城町ーー草木生い茂る山の中。

田舎町でのびのび生きる西洋ミツバチと​、コツコツ嘘なく

胸を張って届けられるものを追い求める

夫婦のストーリー。

2019年ー養蜂を始める

養蜂家である夫は、公務員時代のある出会いによって養蜂家を志すように。

もともと超真面目な性格の一方で、

「真剣に打ち込むもの」を探しては、日々の物足りなさを感じていたのでした。

恵まれたご縁と持ち前の真面目さを活かし、

先輩に教えてもらいながら、独学で猛勉強を始めました。

2021年ー​公務員を早期退職し、養蜂を家業に

ついに一念発起し、公務員を早期退職!

蜂のことは、正直まだまだわからないことだらけ。

世の中にはもっともらしい情報ばかりが溢れている・・・。

だから自分でとことん調べては、試し、失敗して、

確かな美味しさと安全を追い求め続けてきました。

夫婦二人三脚までの道のり

もともとテレビも見ないストイックな夫が

「はちみつ」に全振りしたのですから、胸を張って販売できるのは間違いありません。

しかしその決断に伴う大きなライフスタイルの変化に、葛藤もありました。

そんな葛藤も、夫の真剣な姿勢やできたはちみつを目の当たりにする中で変化。

長年持病と付き合ってきた妻だからこそ培われた、健康・食べるものへの感性を活かし、

自身のブログを通してはちみつ​​​の効能や身体への働きの研究を続けています。

養蜂に関すること全般をおこなう夫と、

手作業での出荷作業や、SNS等での発信を通してはちみつの良さを届ける妻。

夫婦二人三脚の活動を続けるうちに、現在でははちみつの口コミが広がり、

ありがたいことに島根県内だけでなく、オンライン販売を通して全国からお買い求めいただいています。

金城の豊かな自然を活かすはちみつ作り

食べる人の顔を思い浮かべて、胸を張って届けられるように・・・

そのために大切にしているのは、美しい山と空気と水を活かすことです。

「美肌の湯」日本一に輝いた美又温泉(※)や、

全国のセブンイレブンで売られている「アルカリイオン天然水」も、実はここ金城町の水!

蜂場上に広がる山は、人の立ち入りも生活排水もほとんどないような場所です。

また山に自生する花々に加え、少しでも多くの蜜を、と蜂場の近くの田をれんげ畑に。

もともと植わっていた梅、桜、アカシアも数を増やし、蜂たちはたくさんの蜜を集めてきてくれます。

「ただ真剣にやって、『おいしい』と食べてもらえばいい」

生活環境は複雑化し、情報が錯綜する現代において、はちみつの安全性や

健康的な効果に関して断言することは、極めて難しいのではないでしょうか?

だからこそ、できる限りの安全を追い求めつつ、その上で一番は​

「おいしい」と、純粋に楽しんでいただければと願いながら、はちみつを作っています。

※ 「温泉総選挙2021」の「うる肌部門」にて、美又温泉が1位に輝きました

ストーリー_edited_edited.jpg
bottom of page